ここに来てくれて、ありがとう。
この記事は、「何か始めなきゃ」って思いながらも、何から手をつければいいのかわからない“きみ”に向けて書いたんだ。
20代って、自由で可能性にあふれている反面、
「このままでいいのかな?」って不安になったり、
周りと比べて焦ったり、自分だけが取り残されているような気持ちになることもあるよね。
でも、ぼくが思うに──
未来は、大きな決断で変わるんじゃなくて、
“小さな習慣”の積み重ねで、静かに形を変えていくものなんだ。
だから今回は、未来のきみが「よかった」と思えるように、
20代のうちに整えておきたい習慣を5つ、一緒に見つけていこうと思う。
目次
20代前半にこそ意識したい「習慣」の種
🔸「習慣」は性格じゃなくて、構造でつくれる
「習慣が大事って言うけど、ぼくは続けるのが苦手だから…」
そんなふうに思ってしまうこと、ないかな?
でもね、習慣って“性格”じゃなくて“構造”で作れるものなんだ。
意思の強さとか、自分の根性を信じるとか、
そういう“気合”に頼らなくても大丈夫。
大切なのは、「どう始めるか」と「どう設計するか」。
たとえば、
・毎朝同じ時間に起きるより、「毎晩◯時に寝る」を習慣にする方がやりやすいこともある。
・勉強の習慣を作るとき、「30分やる」じゃなくて「机に5分だけ座る」と決める方が、始めやすかったりする。
習慣って、“続けられる仕組み”を先に作ってあげると、意外と自然に育つんだ。
🔸「続けられない」は、環境やルールが合ってないだけ
もし、これまでに何度も「続けられなかった」経験があるなら、
それはきみがダメだったわけじゃない。
ただ単に、その習慣がきみの今の生活や気持ちに合っていなかっただけなんだと思う。
・朝が苦手なのに、毎日5時起きでランニングを始めようとしたり
・予定が詰まっている週に、新しいことを5つ一気に始めたり
そういうときは、失敗じゃなくて「調整ポイント」が見つかったということ。
習慣って、リトライしていい。
むしろ、何度でも“きみに合う形”に変えていけばいいんだ。
ぼくがそうだったように、
「続けられなかった経験」こそが、次の習慣づくりのヒントになるから。
おすすめ習慣①:朝と夜のリズムを固定する
🔸「起きる時間」が一日の“土台”になる
朝がバタバタしていると、その日1日ずっと心が落ち着かないよね。
焦って出かけて、なんとなくペースがつかめなくて、夜にはぐったり──。
でもね、朝のリズムを整えるだけで、
1日の“土台”が安定するようになるんだ。
ここで大事なのは、
「早起きする」ことじゃなくて、「起きる時間を決める」こと。
ぼくも、以前は「早く起きなきゃ」と思って何度も失敗してた。
でもあるとき、「何時に寝ても、7時に起きる」って決めただけで、生活のバランスがすこしずつ整ってきた。
朝に余白があると、心にも余白ができる。
起きてすぐに白湯を飲むだけでも、静かなスイッチが入るんだ。
🔸夜の5分振り返りで自己肯定感がじわっと上がる
1日の終わりに、「今日、何ができたかな?」って5分だけ振り返る──
それだけで、不思議と心が落ち着くようになる。
完璧な日じゃなくてもいい。
むしろ「今日も何とかやりきった」と、自分に声をかけてあげることが大切なんだ。
たとえば、こんなふうにメモしてみよう:
- 今日できたこと(例:洗濯した、外に出た、朝ごはん食べた)
- うれしかったこと(例:天気がよかった、コーヒーがおいしかった)
- 一言日記(例:ちょっと疲れたけど、自分えらい)
これを“寝る前のルーティン”にしておくと、
少しずつ「きみって悪くないよね」という感覚が積み重なってくる。
自分を見つめる時間は、自己肯定感の“静かな補給時間”。
夜の5分が、明日の自分を整えてくれるんだ。
おすすめ習慣②:週1回の“整える時間”をつくる
🔸掃除・予算整理・カフェ思考タイム etc.
忙しい毎日のなかで、
心や生活が“なんとなくぐちゃぐちゃ”になる瞬間ってあるよね。
そんなときにこそ効果的なのが、
週に1回だけ「整える時間」を決めることなんだ。
やることはシンプルでいい。
- 机の上を片づける
- 財布の中のレシートを出す
- カレンダーを見直す
- 書きっぱなしのノートを読み返す
それだけでも、思考が一度リセットされて、次の週に余白を持って入れるようになるよ。
ぼくは、日曜の朝に「静かな30分」としてカフェに行くことがある。
コーヒーを飲みながら、スマホを置いて、ノートを開くだけ。
その時間があるだけで、
「今週も大丈夫」って思えるようになるんだ。
🔸「未来の自分」に手紙を書くような感覚で
整える時間は、ただの作業タイムじゃなくて、
未来の自分にそっと手紙を書くような時間にもなる。
・来週のぼくが困らないように、今やれることを済ませておく
・未来のきみが落ち込んでいたら読めるように、ちょっとした応援メモを残す
──そんなふうに“未来の自分”にやさしくするつもりで、整えてみよう。
思考や空間が整うと、不思議と気持ちにも風が通るようになる。
「前を向こう」と思える日って、
実はこういう静かな時間から生まれているんだと思う。
おすすめ習慣③〜⑤
ここまで紹介してきた習慣のほかにも、
ぼくが「これは続けてよかった」と思えたものがいくつかある。
どれも、小さくてシンプルだけど、じわじわと効いてくる。
自分に合いそうなものがあったら、1つだけでも始めてみて。
🔹習慣③:スマホ断ちの時間を決める(情報疲れを防ぐ)
スマホは便利だけど、気づかないうちに心のノイズになってしまうことがある。
だからぼくは、夜10時以降はスマホを遠ざけることにしてるんだ。
通知を切る。充電器のそばに置いたまま、手の届かない場所へ。
「今日はひとりで静かに終わりたい」って思えるようになるし、
情報に押し流される前に、自分の感情をキャッチできるようになる。
“何も見ない時間”があると、心がちゃんと呼吸できるよ。
🔹習慣④:月に一冊、他ジャンルの本を読む(視点の広がり)
自分の興味のある分野ばかり読むのも楽しいけど、
ときどき全然関係ないジャンルの本を開いてみると、思わぬ発見がある。
小説を読んで「人の感情って複雑だな」と感じたり、
経済の入門書で「世界の動きに関心を持てた」り。
それは、“知識”というより視点を増やす旅みたいなものなんだ。
知らなかった世界に触れることで、
「今の自分」から少し外側へ、歩き出すきっかけが生まれる。
🔹習慣⑤:体にいいものを“1つだけ”続けてみる(健康=継続)
「健康のために」とあれもこれも始めると、かえって疲れてしまうよね。
だからこそ、「たった1つ」でいい。
・朝の白湯
・夜のストレッチ
・甘いものを食べる日は水を多めに飲む
そんな些細なことでも、“自分の体を大事にしてる”って感覚が生まれてくる。
その感覚が、
「ちゃんと生きてる」っていう手応えにつながるんだ。
まとめ|“今日から1つだけ”の習慣が、未来を変える

ここまで読んでくれて、ありがとう。
紹介した習慣は、どれも特別な才能や努力が必要なものじゃない。
むしろ、がんばらなくても続けられるように設計されたものばかりなんだ。
「何をすればいいかわからない」
「もっと変わりたいけど、何から始めれば…」
そう感じている“今のきみ”にこそ、伝えたい。
未来って、大きな決断やすごい努力で突然変わるわけじゃない。
小さな習慣が、静かに、じわじわと、きみの輪郭を変えていくんだ。
だから──

ブレイブ(Brave)
未来を変えるのは、“明日から全部”じゃなく、“今日から1つだけ”だと思う。
何かひとつ、気になった習慣があったなら、
それを“きみの味方”にしてみて。
ぼくもいま、習慣という“小さな火種”を灯しながら、今日を歩いているよ。