──体幹トレーニングって、なんだか地味だよね。
腹筋みたいにバキッと割れるわけでもない。
ベンチプレスみたいに記録を更新するわけでもない。
やってもすぐ成果がわかるわけじゃないし、続ける理由が見つかりづらい。
ぼくも昔、なんとなく「やった方がいいって言うし……」くらいの気持ちで、
プランクを30秒だけやって終わりにしてた。
でもね。ある日ふと、こう思ったんだ。

ブレイブ(Brave)
「目に見えないものほど、大事にされてる気がする」って。
目次
✅体幹=芯をつくる見えない筋肉
まず、「体幹」ってどこなの?ってところから整理してみよう。
体幹とは、胴体の内側、骨盤から背骨まわりを中心に、姿勢や呼吸を支えてくれる深層筋の総称。
たとえば──
- 腹横筋(ふくおうきん):お腹の奥に巻くようにつく天然のベルト
- 多裂筋(たれつきん):背骨に沿って細かく支える柱のような筋肉
- 骨盤底筋:骨盤の底で内臓や姿勢を下から支える筋肉
- 横隔膜:呼吸と姿勢の両方に関わるインナーの主役
これらはインナーマッスルとも呼ばれるけれど、どれも見た目では鍛えた実感が湧きにくい。
鏡に映っても目立たないし、筋肥大もしづらい。
でも──からだの「芯」として、毎日ずっと働いてくれている。
🧭力を出すより先に、姿勢を守る筋肉

ブレイブ(Brave)
「体幹の筋肉って、力を出す筋肉じゃなくて、力を受け止める筋肉なんだ」
たとえば、何かを持ち上げる前──
走り出す前、ジャンプする前、ふと立ち上がる前──
そのすべての瞬間に、先に働いてるのがインナーマッスル。
研究でも、体幹深層筋は他の筋肉より先に動くことで姿勢を安定させるということが明らかになってる。
逆に、この内側の支えが弱いと:
- 姿勢が崩れる
- 腰や首に負担がかかる
- 呼吸が浅くなる
- 疲れやすくなる
──つまり、「調子が出ない日」の根っこに、体幹の不安定さがあることも多い。
💪体幹トレーニングって、何をやるの?
筋トレみたいに「何回上げたか」じゃない分、
何をやればいいかが見えづらいかもしれない。
でも、大丈夫。
いまから紹介する3つの型を覚えておくだけで、体幹トレの構造がわかるようになるよ。
| タイプ | 代表例 | 効果 |
|---|---|---|
| 静的保持型 | プランク、サイドブリッジ | 腹圧の安定/姿勢の維持 |
| 動作制御型 | バードドッグ、デッドバグ | 四肢を動かしながら軸を保つ |
| 呼吸意識型 | ドローイン、ピラティス系 | 横隔膜と骨盤底筋の連携を強化 |
この中から、たとえば「呼吸を整えたいな」と思ったらドローイン、
「ぶれない身体を感じたい」と思ったらプランク──そんなふうに目的別で選べる。
ぼくのおすすめは、1日1種目、30秒ずつから。
小さな火種を灯すには、それだけでじゅうぶんだから。
🌱体幹は「鍛える」ものじゃなくて「つながる」もの
トレーニングって言葉を聞くと、
強くなる大きくなるみたいなイメージがあるかもしれない。
でも、体幹だけはちょっとちがう。
変わるのは見た目じゃなくて、内側の手応えなんだ。
体幹を意識できるようになると──
- 歩き方がすっとする
- 呼吸が深くなる
- いつもの動きが楽になる
- 無意識に力んでた肩が、ふと抜ける
それは、「筋肉が増えたから」じゃなくて、
支えがあると気づけたからなんだと思う。

ブレイブ(Brave)
ぼくにとって、体幹トレーニングは「地味な筋トレ」じゃない。
「いまの自分、大丈夫そう?」ってからだに訊ねる時間だった。
プランクをしてるとき──
静かな部屋で息が少しずつ乱れはじめて、
でも腹の奥で、芯みたいなものが粘り強く残ってる。
その感覚が、なんだか今日を支えてくれる。
🔦気づかれない力が、いちばん深く支えている
SNSで目立つのは、派手な筋肉や記録の伸びかもしれない。
でも、そのすべての動きのはじまりには、
必ずインナーの静かな働きがある。
誰にも気づかれない場所で、ブレないように支えてくれている。
一見何もしていないように見えて、本当はいつも動いている。
──ぼくは、そういう存在に、ちゃんと「ありがとう」って言いたいんだ。

ブレイブ(Brave)
「体幹トレは、外側の変化を求めるより、
内側の火を守るための時間なんだ」って。
✅まとめ|自分の真ん中に火を灯す
- 体幹とは、姿勢・呼吸・日常動作を支える芯の筋肉
- 鍛えるというより「気づきなおす」ことが大事
- トレーニングを通じて、自分との接点が静かに生まれる
- 派手な成果より、ブレずに生きる灯りを灯す時間になる
「進んだ距離じゃなくて、歩こうと思えた気持ちがすごいんだよ」
今日、自分の真ん中にそっと火を入れるように──
そんなふうに、体幹と向き合えたら、きっと大丈夫。




