健康診断で必ずと言っていいほど出てくる「BMI」。数値を見て「標準だから大丈夫」と安心していないだろうか。実はそこに落とし穴がある。BMIは便利な指標だけど、未来の健康を守るにはお腹まわり=ウエスト周囲径に注目する必要があるんだ。
目次
BMIは便利だけれど不完全な指標
まずはおさらいから。BMI(Body Mass Index)は、体重(kg) ÷ 身長(m)² で計算される。18.5未満は痩せ、18.5〜24.9は標準、25以上は肥満。とてもシンプルで分かりやすい。
でも、この数値が教えてくれるのは「体重と身長のバランス」だけ。筋肉なのか脂肪なのか、脂肪がどこについているのかまでは分からない。
たとえば、筋肉質のアスリートがBMIで「肥満」と判定されることがある。逆に体重は標準でも、お腹に脂肪がたまっている“隠れ肥満”は見抜けない。つまりBMIは「入口」としては有用だけど、健康リスクを正確に反映できるわけじゃないんだ。
なぜウエスト周囲径が重視されるのか
じゃあ、どこを見るべきか。その答えが「ウエスト周囲径」だ。おへその高さで測る腹囲は、内臓脂肪の蓄積をダイレクトに反映する。
内臓脂肪が増えると──
- インスリンの働きが悪化して血糖値が上がる
- 血圧が下がらなくなり高血圧のリスクが増す
- 中性脂肪が増えて動脈硬化が進む
こうした変化はやがて糖尿病・心筋梗塞・脳卒中につながっていく。だからメタボリックシンドロームの診断でも、最初にチェックされるのが腹囲なんだ。
基準値と国際比較
日本の診断基準では、ウエスト周囲径が 男性85cm以上、女性90cm以上 でリスクありとされる。ちょっと意外なのは、女性の方が基準が高いこと。これは日本人女性が皮下脂肪型に傾きやすく、同じ腹囲でも内臓脂肪量が男性より少ないためと説明されている。
ただし、これはあくまで日本の話。海外に目を向けると数値は違う。
地域・指標 | 男性の基準 | 女性の基準 | 特徴 |
---|---|---|---|
日本 | 85cm以上 | 90cm以上 | 内臓脂肪を重視した独自基準 |
アメリカ | 102cm以上 | 88cm以上 | 体格が大きい人種に合わせた値 |
欧州 | 94cm以上 | 80cm以上 | 比較的厳しめの基準 |
国際的WHtR | 0.5以上 | 0.5以上 | 「ウエストは身長の半分以下」が望ましい |
世界共通のメッセージはシンプルだ。腹囲が大きいほど生活習慣病リスクは跳ね上がる。BMIだけでは測れない「お腹の内側の状態」を示すからこそ、腹囲が注目されているんだ。
隠れ肥満と見えないリスク
怖いのは「BMIが標準だから安心」と思い込んでしまうこと。見た目はそこまで太っていなくても、お腹だけ出ているケースは少なくない。これがいわゆる隠れ肥満(スキニーファット)だ。
研究では、どのBMI区分でも腹囲が大きい人は死亡リスクが有意に高まると報告されている。つまり「体重は標準でもお腹まわりが危険信号」ということ。
さらに男性では、ウエストが11cm広がるごとにがんのリスクが約25%上がるというデータもある。ほんの数センチの差が、将来の病気につながっている。
ぼく自身の気づき
正直に言うと、ぼく自身も体重は標準なのにお腹だけ出てきた時期があった。
その当時ぼくは、一日12~15時間くらいバリバリ働いていたんだ。だけど長時間のデスクワークで運動不足、おまけにストレスフルな状況でだ。いま振り返ると不健康になるのもうなずけるような暮らしぶりだったんだ。
BMIの数字だけを見て「大丈夫だろう」と思っていたけれど、実際に腹囲を測ったら基準を超えていた。
その数字にショックを受けたけれど、同時に「今から変えられる」と思えた瞬間でもあった。そこから歩く時間を増やし、夜食をやめるようにした。すると数か月でベルトの穴が一つ戻り、体調も軽くなった。
「体重」より「お腹」。その視点に変えただけで、未来の健康を守る手ごたえが出てきたんだ。
腹囲を整えるためにできること
内臓脂肪は「落ちやすく、つきやすい」脂肪と言われている。つまり、生活習慣を変えれば改善が早い。
- 有酸素運動:ウォーキングやジョギングは、内臓脂肪を効率よく燃やす
- 筋トレ:大きな筋肉(脚・背中・胸)を鍛えると基礎代謝が上がり、脂肪がつきにくくなる
- 食習慣:白米を玄米に、精製パンを全粒粉に変えるなど糖質の質を見直す。食物繊維を意識してとる
- 睡眠とストレスケア:ホルモンバランスを整えることで、脂肪がつきにくい体質をつくる
「腹囲を測る → 小さな習慣を試す → 数字が少しずつ変わる」。この循環が、未来の安心感につながっていく。
まとめ──お腹まわりは未来のバロメーター
BMIは分かりやすいけれど不完全。内臓脂肪のリスクを知るには、ウエスト周囲径を見ることが欠かせない。
国際的にも「身長の半分以下」をひとつの目安にする考え方が広がっている。今日、メジャーで測ったその数字は、未来の病気リスクを予測するバロメーターだ。
──進んだ距離じゃなくて、“測ってみようと思えた気持ち”がすごいんだよ。
今日の一回の計測が、未来の健康を守る小さな火種になる。