健康診断で「血圧が高めですね」と言われたとき、多くの人が注目するのは“上の数字”。収縮期血圧(いわゆる上の血圧)が140を超えたら高血圧、という基準が広く知られているからだろう。けれど実は、“下の血圧”が高いことも重大なサインだということは、まだあまり知られていない。
本記事では「拡張期血圧(下)」に焦点を当て、その仕組み、リスク、そしてなぜ見逃されやすいのかを解説していく。
目次
血圧の2つの数字──「上」と「下」
血圧は、心臓の動きに合わせて2つの値で表される。
- 収縮期血圧(上):心臓が収縮し、血液を押し出すときにかかる圧力
- 拡張期血圧(下):心臓が拡張し、血液が戻るときにかかる圧力
つまり“上”は血管に強い力がかかる瞬間、“下”は本来なら血管が休むべき時間の圧力を示している。多くの人は「上が高い=危険」と覚えているが、実際には“下の値”も心臓や脳の未来を映している。
下が高い=拡張期高血圧とは?
拡張期血圧が80mmHg以上の状態が続くと「拡張期高血圧」と診断される。上の血圧が正常でも、下が高いパターンは「孤立性拡張期高血圧(IDH)」と呼ばれ、特に30〜50代の働き盛り世代に多い。
これは心臓や血管にとって「休む時間がなくなる」ことを意味する。血管は常に緊張を強いられ、負担が積み重なっていく。BMIが高めの人や喫煙習慣のある人ではさらにリスクが上がることも報告されている。
拡張期高血圧がもたらすリスク
拡張期血圧が高いと、以下のようなリスクが増えることが最新研究で明らかになっている。
- 血管のダメージが慢性的に蓄積する
- 心筋梗塞や狭心症など心疾患のリスク上昇
- 脳卒中や動脈硬化の進行に直結
- 若年層でも心血管疾患リスクを押し上げる
一方で、治療で血圧を下げすぎた結果、拡張期血圧が60mmHgを下回ると、かえってリスクが上昇するケースもある。つまり“下”は高すぎても低すぎても危険。70〜80mmHgが「心臓と脳を守る理想ゾーン」とされている。
ここまでを整理すると、こうなる。
血圧の状態 | 意味・リスク |
---|---|
上が高い(収縮期高血圧) | 一般的に注目される高血圧、脳卒中リスク増 |
下が高い(拡張期高血圧) | 心筋梗塞・脳卒中リスク、若年層でも無症状で進行 |
下が低すぎる(60未満) | 血流不足で心筋梗塞・脳卒中リスク増 |
理想ゾーン(70〜80) | 心血管リスクが最も低い範囲 |
👉 この先では「なぜ見逃されやすいのか」「日常でできる対策」「ブレイブの実体験」を掘り下げて、記事を未来につなげていくよ。
なぜ見逃されやすいのか
健康診断や日常会話で「血圧が高い」と言えば、多くの人は“上の数字”を思い浮かべる。ガイドラインでも「上が140を超えると高血圧」といった表現がよく用いられるため、下の値は軽視されやすい。
さらに、拡張期高血圧は若い世代にも起こりやすい。上は正常だからと安心して放置し、無症状のままリスクを積み重ねるケースが少なくない。特に働き盛りで忙しい30〜50代は、体調に違和感が出るまで血圧を気にしないことも多い。
だからこそ「下の数字に目を向ける習慣」が必要なんだ。
拡張期血圧を守る生活習慣
拡張期血圧の管理に、特別な方法は必要ない。むしろ日常の小さな習慣が大きな力になる。
- 塩分を控える
日本人の平均摂取量は1日10g前後とされるが、推奨は6g未満。外食や加工食品に塩分が多いので、意識して減らすことが鍵になる。 - 体重を整える
肥満は血管に余分な負担をかけ、血圧を押し上げる。無理な減量ではなく「体重を増やさない工夫」が有効だ。 - 運動習慣
ウォーキングや軽い筋トレは、血管を柔らかくし、自律神経を整える。特に1日30分程度の有酸素運動は拡張期血圧の改善に効果的とされる。 - 睡眠とストレス管理
寝不足や過度のストレスは交感神経を優位にし、下の血圧を押し上げる。規則正しい休息をとることが遠回りのようで近道になる。
ブレイブの身近な体験
ぼくの同僚に「上は正常だけど下が高い」と言われた人がいた。当初は「大丈夫だろう」と気にしていなかったが、半年後の検査で心臓に負担が出ていることが判明した。
生活を見直して塩分を控え、週に数回のウォーキングを始めたところ、少しずつ下の血圧が下がり、数値も安定。本人も「もっと早く気づけばよかった」と話していた。
このエピソードが示すのは、「気づきさえすれば未来は変えられる」ということだ。
まとめ──“下”を見る習慣が未来を守る
血圧は「上」だけでは語れない。
- 下が高すぎると、心筋梗塞や脳卒中のリスクを高める。
- 下が低すぎても、血流不足で心血管イベントのリスクが上がる。
- 理想は70〜80mmHg。
拡張期血圧は若い世代でも上がることがある。だから「自分はまだ大丈夫」と思わず、健康診断では必ず下の値にも注目してほしい。
──進んだ距離じゃなくて、“気づこうと思えた気持ち”がすごいんだよ。
その気づきが、未来の心臓と脳を守る火種になる。