ぼくは、何かに夢中になると、つい時間を忘れてしまう。
気づいたら日が暮れてて、あわてて晩ごはんを作ることもあるくらい。
でも、そんな時間が好きだった。
たとえば、「AIって、なんでこう動くんだろう?」
そんな風に思ったのが最初だった。
わからないけど、おもしろそう。
調べてもよくわからなくて、それでも調べるのが楽しくて。
そのうちに「学ぶ」ってことに、ちゃんと火が灯った。
もともと、昔から“なぜ?”を考えるのが好きだった気がする。
子どもの頃、図鑑の裏側をじっと見たり、ゲームの裏設定を調べたり。
「こうなってるのには理由がある」っていう感覚が、どこか心地よかった。
その延長線に、今の“AIってどうなってるんだろう?”があるのかもしれない。
Neuro Diveは、そんな“知りたい”って気持ちを、ちゃんと受け止めてくれる場所だった。
無料だし、未経験でもいい。
むしろ、“これってどうなってるの?”って思える人こそ、向いてるのかもしれない。
実際、説明会では難しいことは言われなかった。
「こういうことが学べるよ」「まずはのぞいてみてね」って、気軽な空気だった。
変に構えなくていいってわかったとき、ちょっとだけ安心した。
ああ、ここなら“知りたい”が否定されないんだなって。
そして、学びはゆっくり進む。
最初は「変数ってなに?」だったし、コードを見ても呪文みたいに感じてた。
でも、一行ずつ理解していくと、“自分にもできるかもしれない”って気持ちがわいてくる。
それが、ちょっと楽しい。
だから、もしあなたも、何かを見て「なんだろう?」って思ったなら。
それって、未来の自分へのスイッチかもしれない。
まずはその好奇心、ひとつだけ動かしてみてほしい。
📝 詳しくはこちら:
AIやデータサイエンスが学べる就労移行支援【Neuro Dive】
▶ まずは無料説明会をチェックしてみる →
今すぐこちらからアクセス