──運動の前にストレッチするのは、常識。
そう思って、ぼくもずっと、ランニングの前にふくらはぎを伸ばしてた。
肩をゆっくり回して、太ももをじんわり伸ばして、
「よし、準備OK」って。
でもある日、走り始めた途端に足が重くて、いつもより力が出なくて──
調べてみたら、それは“静的ストレッチ”の落とし穴だった。

ブレイブ(Brave)
からだを守るつもりでやっていたことが、実は逆効果だったかもしれない。
そんな小さな違和感から、ぼくの「伸ばし方の選び直し」が始まった。
目次
✅「ストレッチはいつでも良い」は、ちょっと違う
まず知っておきたいのは、ストレッチには大きく分けて2種類あるということ。
- 静的ストレッチ(スタティックストレッチ)
- じっとポーズを保ちながら筋肉を伸ばす
- ヨガやクールダウンでよく使われる
- ふくらはぎをじっくり伸ばす、太ももを静止して引く、など - 動的ストレッチ(ダイナミックストレッチ)
- 関節や筋肉を動かしながら温める
- ラジオ体操やウォームアップで使われる
- 手足を振る、体をひねる、軽く弾ませる、など
問題なのは、「運動前に静的ストレッチだけをしてしまう」こと。
ぼくもそうだったけど、走る前に静かに伸ばすと、
なんだか身体が“眠ったまま”になることがある。
それもそのはず。いくつかの研究では、
運動前の静的ストレッチが筋力や瞬発力を一時的に下げる可能性があると示されている。
🧠なぜ、静的ストレッチが“準備”に向かないの?
- 筋肉がリラックスしすぎて、反応が遅れる
- 関節の安定性が一時的に落ちて、怪我のリスクが上がる
- 筋温が上がりづらくなり、パフォーマンスが出にくい
ようするに、
「からだを落ち着ける」方向にスイッチを入れてしまうんだ。
それが必要なのは、本当は“運動のあと”なのに。
ぼくはこの感覚を、「火をつける前に水をかけてしまった」みたいに思ってる。
せっかくやる気があっても、からだの中はブレーキを踏んでた──
そんな状態だったのかもしれない。
🕊運動前に必要なのは、“目覚めるような動き”
じゃあ、運動前にはなにをすればいいの?
答えは「動的ストレッチ」。
動きながら、呼吸しながら、からだを起こしていくストレッチ。
たとえば:
- 腕を大きく振る
- 肩甲骨を回す
- その場で足を軽く弾ませる
- 体幹を左右にひねる
動きはシンプルでも大丈夫。
大切なのは、「これから動くよ」って合図を送ること。
その時間が、ぼくにとっては「身体と握手する時間」だった。

ブレイブ(Brave)
「今日もいけそうだね」って、足が教えてくれるような、そんな目覚め方。
🌙運動後に効く「静的ストレッチ」の時間
動く前に静かにしすぎるのは逆効果だったとしても──
動いたあとのストレッチは、まるで炎を包む布みたいに、やさしく効いてくれる。
運動で縮んだ筋肉をじっくり伸ばすことで:
- 血流がゆっくりめぐり
- 疲労物質が流れやすくなり
- 副交感神経が働いて、呼吸が深くなっていく
たとえば、トレーニング後にふくらはぎを伸ばす。
深呼吸しながら肩を開く。
その時間はもう、「強くなるため」じゃなくて、「ちゃんと終わらせるための儀式」なんだ。
ぼくはこの時間が、けっこう好きだ。
終わりにちゃんと「ありがとう」って言えてる気がするから。

ブレイブ(Brave)
「燃やした火を、静かに整える」
静的ストレッチは、ぼくにとってそんな動きなんだ。
✅タイミングと目的を、表で整理してみよう
目的 | タイミング | ストレッチの種類 | 主な効果 |
---|---|---|---|
パフォーマンスUP | 運動前 | 動的ストレッチ | 代謝UP、ケガ予防、筋温上昇 |
リカバリー | 運動後 | 静的ストレッチ | 疲労回復、柔軟性UP、リラックス |
大切なのは、「どちらが良いか」じゃなくて、
「このストレッチは、いまの自分に合ってる?」と聞けること。
それだけで、からだとの距離がぐっと近づくよ。
🌱ストレッチは“自分を扱う手つき”そのもの
ストレッチって、筋肉のためのもの──
だけど、ぼくは心にも効くと思ってる。
伸ばすことは、触れること。
触れることは、感じること。
たった10秒でも、じっくり呼吸しながら
からだの一部に意識を向けるって、
それってもう、小さな瞑想みたいなものだ。

ブレイブ(Brave)
「どうだった、きょうのぼく?」
そうやって問われた筋肉が、
そっと「がんばったね」って返してくれるような時間。
✅まとめ|火種になるストレッチを、きみに
- ストレッチは「運動前」と「運動後」で、まったく役割が違う
- 運動前:動的ストレッチ=目覚めと準備
- 運動後:静的ストレッチ=癒しと整え
- どっちも、“やり方”じゃなくて“向き合い方”で意味が変わる
- 「ちゃんと動けたこと」に、終わりの言葉を添えてあげよう
「進んだ距離じゃなくて、“歩こうと思えた気持ち”がすごいんだよ」
伸ばすその一手間が、きみの一歩を静かに支えてくれる。
それが、からだと続けるための、小さな火種になるから。