目次
1. 「“貧血ぎみかも”と思いながら、そのままにしていた」
「最近、髪のボリュームが減ってきた気がする」
「シャンプーのたびに抜け毛が増えてる…?」
そんなふうに気づきながらも、「年齢のせいかな」「季節の変わり目だから」と見過ごしていませんか?
実はその“抜け毛”、体の内側からのSOSかもしれません。特に女性に多いのが、「鉄分不足」からくる抜け毛。
生理や偏った食生活、ストレスによって鉄分が不足すると、体はまず“命に関わる部分”を優先して鉄を使います。その結果、“命に直結しない”髪への栄養が後回しにされ、じわじわと影響が出てしまうのです。
この記事では、「フェリチン(貯蔵鉄)」というキーワードを中心に、鉄分不足と髪の関係、見逃しやすいサイン、そして対処法までを分かりやすく解説します。
2. フェリチン=“体の貯蔵鉄”と髪の関係とは?
鉄分といえば、「ヘモグロビン」を思い浮かべる方も多いかもしれません。でも実は、髪の健康と深く関わるのは「フェリチン」という“体の貯蔵鉄”。
フェリチンは、体の中で鉄分をストックしておく“鉄の貯金箱”のような存在です。ヘモグロビンのように血液を運ぶ役割はありませんが、フェリチンの値が低いと「血液検査で正常」と言われても、実は鉄不足が進んでいる“隠れ貧血”状態ということも。
そしてこのフェリチン、髪の成長にとっても重要。髪の毛は、常に細胞分裂を繰り返しながら伸びていくため、大量のエネルギーと栄養が必要です。中でも鉄分は、髪の成長を支える毛母細胞の“燃料”ともいえる存在。
つまり、フェリチンが不足すると、毛母細胞がパワーダウンし、髪の成長サイクルが乱れてしまうのです。
3. 鉄欠乏による“慢性的な抜け毛”の特徴
「一時的な抜け毛」と「鉄欠乏による慢性的な抜け毛」は、少し傾向が異なります。次のような特徴がある方は、要注意です:
- 分け目が広がってきた(びまん性脱毛)
- 髪全体がペタンとしてボリュームが減った
- 抜け毛がダラダラと長引いている
- 爪が割れやすく、顔色が悪いと感じる
- 倦怠感やめまい、生理不順など他の不調も重なっている
特に“びまん性脱毛”と呼ばれる、全体的に髪が細く・少なくなるタイプの脱毛は、鉄欠乏と深い関係があります。
一見、加齢や季節のせいに見えがちですが、「髪が元気をなくしていくスピードがいつもと違う」と感じたら、体の声に耳を傾けてみてください。
4. フェリチン不足チェック|隠れ貧血を見逃さない
鉄分不足は、気づきにくい“サイレント不調”とも言われています。以下のようなサインに思い当たる方は、一度、血液検査でフェリチン値をチェックしてみるのがおすすめです:
- 朝起きるのがつらく、日中もずっと疲れている
- 頭痛や肩こり、イライラが続く
- 冷え性がひどくなってきた
- 生理が重く、経血量が多い
- 抜け毛が3ヶ月以上続いている
病院での通常の貧血検査では、「ヘモグロビン値」しか見ていないことが多く、フェリチン値を測っていないケースも。隠れ貧血は、この“フェリチン値”を調べないと見つからないことがあるため、「疲れが取れない」「髪が変」と感じたら、フェリチン検査を希望する旨を伝えると良いでしょう。
5. 対処法:鉄分摂取と医療的アプローチ(サプリ・注射・食事)
フェリチン不足が疑われる場合、まずは医療機関での診断が第一です。その上で、以下のような方法が考えられます:
🔸医療サポート
- 鉄剤の内服:医師の処方で、経口鉄剤を一定期間服用
- 注射療法:吸収に問題がある場合や重度の場合には静脈注射での補給
🔸セルフケアでできること
- 鉄分を多く含む食材の摂取:レバー、赤身の肉、カツオ、ひじき、ほうれん草、大豆製品など
- ビタミンCとの併用:鉄の吸収を助けるため、柑橘類や野菜ジュースと組み合わせると効果的
- 鉄サプリの選び方:吸収率の高い「ヘム鉄」や「フェリチン含有」のものを選び、過剰摂取に注意
髪のため、そして体のためにも、鉄分の“持久的な補給”が鍵になります。
6. まとめ|「髪のための鉄分は、あなたの未来を支える栄養でもある」
髪は、体の健康状態を映す“鏡”のようなもの。見た目の変化から、自分でも気づかぬうちに鉄分が足りていないサインが現れることもあります。
そして鉄分は、ただ髪を育てるだけでなく、心の元気・体力・免疫力など、未来のあなたを支える大切な栄養素です。
無理なダイエット、忙しい日々、なんとなく続く不調。その裏にある“栄養の偏り”に、少しだけ意識を向けてみませんか?
髪はあなたに、「ちょっと、ちゃんと食べて」とそっと教えてくれているのかもしれません。
🎙ブレイブ調律ポイント:

ブレイブ(Brave)
ぼくらは“食べたものでできてる”って、ほんとなんだ。髪も、元気の証なんだよね。鉄分を取り戻すことは、自分を取り戻すことでもあるんだ。