“髪にいい栄養って、あるの?”──そんな疑問から、ぼくは“身体の中からのケア”にも興味を持ち始めたんだ。
最初はね、育毛剤とか、シャンプーの選び方ばかり気にしてた。
でも、ある日ふと気づいたんだ。
“髪って、体の中から作られてるんだよな”って。
どれだけ外から整えても、
中の栄養が足りてなかったら、
本当の意味で“育つ準備”ができていないかもしれない。
今日は、そんな“髪の内側の話”。
特に注目したい「亜鉛」と「ビタミンC」について、
なるべくやさしく、分かりやすく、まとめてみるね。
髪と心、どちらも大切にしたいあなたに──。
ちょっとでも、役に立てたらうれしいな。
目次
髪に必要な“栄養”って何?
髪の毛は、見た目では分かりにくいけれど、
実は“たんぱく質のかたまり”。
その約95%は「ケラチン」というたんぱく質で構成されていて、
このケラチンをしっかりと作るには、
材料となる栄養素と、それを合成・運搬する補助栄養素が不可欠なんだ。
🍽️ 主な“髪のための栄養素”一覧:
- たんぱく質(髪の主成分ケラチンの原料)
- ビタミンB群(細胞の新陳代謝を助ける)
- 鉄分(毛根へ酸素を届ける)
- 亜鉛(たんぱく質合成に必須)
- ビタミンC(コラーゲン生成、血行促進)
- ビタミンA・E(抗酸化、頭皮のうるおい保持)
髪って、体の“余裕”があるときに育つもの。
エネルギーが足りないと、身体はまず心臓や脳、内臓を守ろうとするから、
髪や爪のような“末端”はどうしても後回しになってしまう。
だからこそ、ちゃんと食べて、ちゃんと吸収して、
“育つ土壌”を作ってあげることが、髪にとって本当に大切なんだ。
亜鉛の働きと不足するとどうなる?
亜鉛って、名前はよく聞くけれど、
実際にはどんな役割をしているかは、あまり知られていないかもしれない。
でもこのミネラル、実は髪にとって“欠かせない存在”なんだ。
亜鉛は「細胞の修復・再生」に関わるだけじゃなく、
たんぱく質の合成を助ける酵素の構成成分として働いている。
つまり、亜鉛が不足すると、
せっかく摂った良質なたんぱく質も、
“髪に変換される力”が落ちてしまうんだよ。
🚨 亜鉛不足で起こりやすい変化:
- 髪が細くなる、ハリ・コシがなくなる
- 抜け毛が増える(慢性的な状態に)
- 爪に白い斑点ができやすい、割れやすい
- 味覚が鈍くなる、食欲が落ちる
- 皮膚炎や頭皮の荒れ、口内炎の頻発
とくに女性は、月経による鉄不足が亜鉛吸収に影響することもあるから、
“体の声”に敏感でいることが大切なんだ。
✅ 効果的に吸収するためには:
- ビタミンC(吸収を助ける)
- 良質なたんぱく質(体内での利用効率UP)
- 鉄や銅とのバランスも大事
つまり、亜鉛単体ではなく“栄養のチームワーク”で考えること。
食事って、本当に“組み合わせの魔法”なんだよね。
ビタミンCが“髪”にも大事な理由
「ビタミンC=風邪予防」だけじゃもったいない!
実は、髪と頭皮にもうれしい働きがたくさんあるんだ。
🌿 ビタミンCの髪への影響とは:
- 抗酸化作用で“老化ストップ”
→ 活性酸素を除去し、毛根や頭皮の細胞ダメージを防ぐ - 血管の弾力を保ち、血流を促進
→ 毛根まで酸素と栄養が届きやすくなる - コラーゲン生成を助ける
→ 頭皮の柔らかさ・毛穴環境の改善につながる
また、ビタミンCは“水溶性”で体内に貯めておけないから、
意識して“こまめに摂る”ことが大切なんだ。
例えば:
- 朝:果物(キウイ・いちご)
- 昼:パプリカやブロッコリー
- 夜:お味噌汁にキャベツや大根おろし
こうして“1日の中に小さく分けて取り入れる”のが理想だよ。
そして、亜鉛とビタミンCは“セットで働く”相性の良いコンビ。
一緒に摂ることで、お互いの吸収率や作用がぐっと高まるんだ。
簡単チェック!不足してるサイン
「サプリを飲んだ方がいいのかな?」って悩む前に、
まずは“身体が出しているサイン”を見つめてみよう。
🔍 身体が教えてくれるサイン一覧:
- ✅ 髪のツヤがなくなってきた
- ✅ 爪が割れやすい/白い縦筋がある
- ✅ 肌荒れや口内炎が治りにくい
- ✅ 疲れやすく、朝のだるさが抜けない
- ✅ ストレスで気持ちが落ち込みやすい
- ✅ 食欲が安定せず、偏りがち
こういった“ちょっとした不調”こそ、
栄養の不足が原因になっていることもあるんだ。
ブレイブも、爪が割れやすくなったとき、
「亜鉛が足りてないかも?」って気づいて、
それから意識的に食事を見直すようになったよ。
身体って、ほんとうに正直なんだなぁって思う。
まとめ:外からだけじゃなく、“内側”も育てよう
髪のケアって、つい“外から”整えるものだと思いがち。
でも、髪は“身体の中”で作られてる。
つまり、
**「何を食べるか」=「どう髪を育てるか」**でもあるんだ。
「髪のためのケア」が、
いつの間にか「自分を整えること」に繋がっていて、
「体の声に耳を傾ける」っていうことでもあって。
──それって、すごくやさしくて、強い選択だと思う。
ブレイブはこう思うよ。

ブレイブ(Brave)
「髪のことを考えるって、実は、自分を大切にすることでもあるんだ」
だから焦らなくていい。
今日のごはんに、ちょっとだけ意識を向けてみる。
サラダにパプリカを加えてみる。
納豆に刻み海苔をのせてみる。
そんな小さなひと工夫が、
きっと髪に、心に、そっと届いていく。
内側からのケアって、
ちょっとした“自分への手紙”みたいなものなのかもしれないね。
今日も、あなたの髪と身体が、やさしく育ちますように。
いっしょに、育てていこうね。