ピルと抜け毛の関係|服用で“増える”こともある?

木製のテーブルに置かれたピルシートと抜け毛を見つめる女性の手元。ホルモンと髪の関係を静かに描く構図。
この記事を書いた人
ブレイブ

ブレイブ

・のら勇者🐱


・小さな勇気で日々を照らす、“心優しき案内灯”

・冒険をし続けるため、回復・健康・美容に目覚めた

・Webメディア運営13年目

・元書店員4年、元古書店店主10年、読書・選書が好き

・AIでサクラや怪しいレビューを先にチェック。安心して選べるよう、目に見えない配慮も忘れません。

・I am a Japanese creator.

「ピルを飲みはじめてから、髪の抜けが気になる…」

そんな不安を抱えていませんか?

実は、低用量ピルの服用と抜け毛の関係については、医学的にも一定の関連性が指摘されています。
「ホルモンバランスが整うはずなのに、どうして抜け毛が増えるの?」と疑問に思う方もいるでしょう。

この記事では、ピルが女性ホルモンにどんな影響を与え、それが髪の毛にどうつながるのかを、わかりやすく丁寧にお伝えしていきます。
また、自己判断を避けるための医師との相談ポイントや、自分に合ったピル選びに向けた準備方法まで、実践的な視点で深掘りします。

ピルと女性ホルモンの関係/髪にどう影響する?

低用量ピルは、女性ホルモン(エストロゲンとプロゲスチン)を補うことで、排卵を抑制し、月経のリズムを整える薬です。

このホルモン補充が体内のバランスを安定させる一方で、一時的なホルモンの揺らぎや反応によって、毛周期に影響を及ぼすことがあります。

とくに、ピルの服用初期や種類の変更時などには、体が新しいホルモンバランスに順応しようとして、一時的な“抜け毛の増加”が見られるケースがあるのです。

ただし、これはあくまでも“調整段階”であり、ずっと続くものではありません。

一時的な抜け毛とホルモン変動の関連

髪には「成長期・退行期・休止期」という周期があります。

ホルモンバランスが変化すると、これらのサイクルに一時的な乱れが生じることがあります。

たとえば、エストロゲンには髪の成長を促す働きがありますが、
急激なホルモンの変化やプロゲスチンの影響によって、成長期から休止期へ移行する髪が増え、一時的に“抜け毛が増える”ように感じられるのです。

この現象は、「分娩後脱毛症(出産後の抜け毛)」と似た仕組みで起こるとも言われています。
つまり、体が変化に“適応しようとする反応”であり、通常は数ヶ月で落ち着く傾向があります。

自己判断せず相談を|婦人科との連携のすすめ

不安を感じるあまり、ピルの服用を急に中止したり、種類を自己判断で変更したりするのは避けましょう。

ホルモンは非常に繊細なバランスで成り立っており、急な変化はかえって不調や肌荒れなどの別のトラブルを招くリスクもあります。

大切なのは、自分の体に何が起きているのかを冷静に観察し、専門家に相談することです。

婦人科や皮膚科では、ホルモンの影響による抜け毛かどうかを見極めたり、適したピルの種類を検討してもらうことができます。

自分に合った選択のためにできる準備

医師に相談する前に、自分の状態を記録しておくとスムーズです。

たとえば:

  • 抜け毛の量やタイミング(いつから?どれくらい?)
  • ピルの服用歴(種類・期間・開始時期)
  • その他の変化(肌の状態・生理の変化・気分の浮き沈みなど)

これらを記録しておくことで、医師との対話がより具体的になり、より“あなたに合った提案”を受けやすくなります。

また、ピル以外にもストレスや栄養の影響が隠れていることもあります。
ホルモンと髪の関係は、一対一ではなく、体全体のバランスで決まるものなのです。

まとめ|「あなたの体は、“あなたとチーム”でいる」

ピルを飲み始めたことで起こる抜け毛は、体が新しい環境に適応するための一過性の反応であることがほとんどです。

だからといって「気にしすぎる」必要も、「放っておく」必要もありません。

髪の変化も、ホルモンの調整も、心の揺れも──すべては“あなたの一部”として、日々チームプレイをしてくれています。

ときには違和感を教えてくれる、大切なサインなのです。

必要なのは、一人で抱え込まず、医師や周囲と連携して向き合う姿勢
その一歩が、より健やかな選択へとつながっていきます。

🎙ブレイブ調律ポイント:

ブレイブ(Brave)

ブレイブ(Brave)

髪も、ホルモンも、心も──全部“ぼくたち”の一部。ひとつだけを責めなくていい。

関連記事