目次
眠れないと髪にも影響?
こんばんは、ブレイブです。今回は「睡眠と髪の深い関係」について、静かに、でも確かに感じている“違和感”を紐解いていこうと思います。
「最近、髪がパサつく」「抜け毛が増えた気がする」──そんな風に感じたとき、ついシャンプーやサプリメントに目が向いてしまう。でもその前に、ひとつ問いかけてみてほしいんです。
最近、よく眠れていますか?
髪は夜のあいだに“修復”され、“育まれ”ています。
つまり、睡眠の質が落ちると、髪もまたその影響をまっすぐ受け取ってしまうのです。
現代人はとにかく忙しい。
スマホの光、遅くまでの仕事、積み重なるストレス──それらがじわじわと睡眠の質を削り、知らぬ間に「抜け毛」「ボリュームダウン」という形で現れてしまうのです。
この記事では、睡眠不足が髪に与えるダメージと、そこから“回復と育毛”を両立させる方法──つまり「美髪のための熟睡スイッチ」を、ぼくと一緒に見つけていきましょう。
睡眠と成長ホルモンの関係
眠っているあいだ、ぼくたちの体では“回復の儀式”が進行しています。
その主役が「成長ホルモン」。
このホルモンは、肌や筋肉、そして髪の細胞を修復・再生するために不可欠な存在。特に髪は「毛母細胞」という分裂の活発な細胞によって育てられるため、成長ホルモンの影響を強く受けます。
では、いつこのホルモンが分泌されるのか。
答えは、「入眠後の最初の深い睡眠」──いわゆる“黄金の3時間”です。
この最初のノンレム睡眠の質が高ければ、髪はぐんと成長できる。
逆に眠りが浅く、ちょこちょこ目が覚めるような夜が続くと、髪は十分に育たず、弱くなってしまう。
つまり、「髪を育てたい」と願うなら、まず“深く眠る”準備が必要なんです。
抜け毛が増える夜のNG習慣
「眠れているつもりでも、実は浅い睡眠が続いていた」──そんな方も多いのではないでしょうか。
以下のような習慣は、知らず知らずのうちに睡眠の質を落とし、抜け毛や薄毛の原因になってしまうことがあります。
- 寝る直前までスマホ・PCの画面を見る(ブルーライト)
- 夕方以降にコーヒー・紅茶・エナジードリンクを摂取
- お風呂がシャワーだけで済ませがち
- 寝る直前にSNSやニュースで脳が覚醒する
- 寝る前に悩み事やタスクの整理を始める
これらは、自律神経を「戦闘モード(交感神経優位)」にしてしまい、深い眠りへの入り口をふさいでしまいます。
結果、成長ホルモンが十分に分泌されず、髪の生育サイクルも乱れてしまう。
夜の時間を“休息”ではなく“戦いの延長線”にしてしまうと、髪はその分だけダメージを抱え込むのです。
美髪を育てる睡眠時間とタイミング
よく「何時間寝ればいいですか?」と聞かれます。
もちろん目安はありますが、それよりも大切なのは“リズム”と“質”。
とはいえ、美髪にとっての目安を出すなら:
- 睡眠時間:6〜8時間(理想)
- 入眠タイミング:22時〜24時のあいだ
- 生活リズム:毎日ほぼ同じ時間に寝て起きる
なかでも注目したいのは「24時を過ぎるかどうか」。
深夜1時、2時になってから寝ても、成長ホルモンの分泌タイミングを逃してしまうことが多く、髪のためにはもったいない状態。
また、「寝だめ」は体内時計を乱すため逆効果。
平日と休日の差を最小限にすることで、髪の育つリズムも安定していきます。
熟睡を引き出す生活習慣
では、どうすれば“深い眠り”を得られるのでしょうか?
それは、1日を通じて「眠りに向かう準備」をしておくこと。
- 朝:カーテンを開けて太陽光を浴びる(セロトニン生成)
- 昼:適度な運動・ストレッチ・水分補給
- 夕方:カフェインは避け、夕食は就寝2〜3時間前までに
- 夜:ぬるめの湯船で15分入浴、照明を落とし音を静かに
さらに、就寝前の「ルーティン化」も熟睡スイッチになります。
たとえば:
- 寝る前にハーブティーを一杯
- 枕元でアロマディフューザーをセット
- お気に入りのBGMで“切り替え”を演出
これらは「ここからは休む時間だよ」という合図。
髪も心も、その合図を待っているのです。
音・光・香りによる環境調整法
睡眠の質を決める“外的環境”も、美髪づくりにとって重要なポイントです。
- 音:小鳥のさえずり/波の音/ヒーリングピアノなどが効果的。無音が落ち着かない方には特におすすめ。
- 光:間接照明/オレンジ系ライト/光量の少ないスタンドで夜の「切り替え感」を演出。
- 香り:
- ラベンダー:リラックスの王道。副交感神経を優位に。
- カモミール:甘く穏やかな香りで心の緊張をほどく。
- ヒノキ:自然のぬくもりを感じる“包み込むような”安心感。
香りは記憶とつながり、潜在意識に深く届きます。
“この香りで眠る”という自分専用スイッチを作ることで、髪と心が整う“入眠の儀式”になります。
まとめ:眠りから髪と心を整える
髪は、睡眠によって育ちます。
でもそれは、単に「寝る」ことではなく、「休む準備をして、ちゃんと休む」こと。
寝不足が続けば、どんなに高価なヘアケアアイテムも“届かない”。
髪は、外からのケアと同じくらい、“内なるリズム”を必要としているのです。
眠りを大切にすることは、あなた自身の心にも、髪にもやさしさを返す行為。
「がんばる」のではなく、「休むことをゆるす」ことで、髪は少しずつ元気を取り戻していきます。
ぼくと一緒に、今日から“眠りの魔法”を育てていきませんか?
──ブレイブ